この間の唐津の九州花火大会で悔しい想いしたし、せっかくケーブルレリーズ買ったしで天草の花火大会も撮りに行ってきましたよ!

下手は下手だけどinstagramにギリギリ投稿できるくらいの結果で、何より撮影を楽しめた◉



〜写真はクリックすると拡大されます〜



3年ぶりの開催 天草ほんどハイヤ祭り花火大会
2019年以来、3年ぶりに開催された天草ほんどハイヤ祭り。
当日は台風の影響、雨も降ったり止んだりで。
決行の案内が17時に天草ほんどハイヤ祭りのサイト(http://haiya.org/)で発表される予定だったんだけど、サーバーダウンしてた。
ダウンしてる時はフェイスブックページからのお知らせをチェックするといいね。
私は夕方まで仕事で場所取りできなかったから、ギリギリまで行くか行かないか迷ってた。
花火は場所取りがとっても大切だから、取れないと分かった時点でやる気ほどんと無くなっちゃうよね。
打ち上げ開始は20時半からの30分間で約4,000発
見どころは1.5尺玉(400m)の大玉花火。
フィナーレの大玉に向けてみっちり練習シャッター切ってたら、楽しくてあっという間に大玉上がっちゃって、見事に見切れてしまった。
一般観覧エリア(本渡港)に入るには事前予約で制限定2,000人
毎年思ってることなんだけど、来年はコロナで入場規制とかなくなってほしい…けど、来年のためにメモメモ…。
天草ほんどハイヤ祭りのサイト(http://haiya.org/)から事前予約で本渡港から観覧可能で、今年2022年は7月19日から受付開始。
本渡港向かいの、採石が積まれている場所から花火が打ち上げられる。
ギリギリまで迷ってたもんだから、観覧エリアの事前予約もせずに定時に会社をでて十万山に向かいました。
十万山展望台は人気の撮影ポイント
車は駐車できたけど、展望台も駐車場も立派な三脚でいっぱい… やっぱり花火は1日休み取って行くぐらいの気合いで撮りに行かなくちゃいけないね。
十万山展望台は本渡港から真正面に位置してるから、本渡の街並みを入れた写真が撮れる。
ループ橋を入れた構図ならコメリ志柿裏あたりのポイント
十万山から望遠を覗いて志柿の山を下見して、コメリ志柿裏あたりの山にも登って時間ギリギリまで撮影ポイントを探した。
やっぱり人気の撮影スポットには三脚立ててあったから今日は撮影の練習をしよう!と切り替えて、サテライト天草の駐車場に駐車して海岸から撮影することに。
とれたて市場、サテライト天草は駐車可能
出店もなしという話だったけど、海岸には出店が8店舗くらい並んでて。
警察も駐車場警備員さんもいたから、入る時もでる時もスムーズだった。
第二瀬戸橋手前の海岸に陣取って、カメラ先輩とワーキャー言いながら撮影してたけど周りの人たちはみなさん静かだったなあ…。


海に反射してる光が綺麗でめっちゃお気に入り◉

会場から見て真横だったから、横長の花火は重なっちゃってたけど、撮影の練習には十分なったかな。
イベント情報:天草ほんどハイヤ祭り花火大会

開催日 | 2022年7月30日(土) |
開催場所 | 本渡港:〒863-0021 熊本県天草市港町1 |
URL | |
花火の打ち上げ時間 | 20:30~21:00(30分間) |
見どころ | 約4,000発、1.5尺玉(400m) |
連絡先 | 天草ほんどハイヤ祭り実行委員会 0969-23-2001 |
使用機材
ケーブルレリーズ:Canon RS-80N3
- 対応機種::EOS 1V/1VHS/3/1DXMkIII/1DXMkII/1DX/1DsMkIII/1DsMkII/
1Ds/1DMkIV/1DMkIII/1DMkIIN/1DMkII/1D/5Ds/5DsR/5DMkIV/5DMkIII/
5DMkII/5D/6DMkII/6D/7DMkII/7D/60Da/50D/40D/30D/20D/20Da/10D/EOS R5 - コードの長さ:80cm
- Amazonリンク / 楽天リンク
レンズ:【tamron】AF28-75mmF/2.8
- 発売:2008年5月30日~(現行品)
- 製品URL:https://www.tamron.co.jp/lineup/a09/a09_spec.html
- 全長100.5mm/最大径φ73mm/フィルター径φ67mm
- 重量:510g
- Amazonリンク / 楽天リンク
U"